ショートステイゆかり船越は、里山に囲まれた閑静な住宅街の中にあります。施設より北東に5分程向かうと、日本海が聳えた広大な自然を目の当たりにすることができ、恵まれた環境の中で過ごすことのできる施設です。
 |
 |
【①夏祭り】8月20日
大好評につき午後からもかき氷を行いました。
「私もかき氷作りたい!」と話され、職員と一緒にかき氷を作っています。
|
|
【②夏祭り】8月20日
イチゴのかき氷を選びました。
「さっぱりしていて、うめっ!」
利用者様から大好評でした!
|
|
 |
 |
【③夏祭り】8月20日
お昼ご飯は夏祭りメニューです。
ボリュームいっぱいで、お腹いっぱいになりました。
|
|
【④夏祭り】8月20日
おかわりの分です。
「おかわりほしい」と話される利用者様が多数おり、おかわりの分も無事完食しました!!
|
|
 |
 |
【⑤夏祭り】8月20日
皆さん黙々と食べています。
美味しくて量が多くても完食していました!!
|
|
【⑥夏祭り】8月20日
ヨーヨー釣りを行いました。
なかなか難しいイメージですが スムーズに釣り上げていました!!
|
|
 |
 |
【⑦夏祭り】8月20日
好きな模様と色を選んで釣り上げていました。「やったー、釣れた」と笑顔で話されてました。
|
|
⑧夏祭り】8月20日
射的も行いました。職員と一緒に的によーく狙って打っています。この後、的にほとんど的中していました!!
|
|
 |
 |
【⑨夏祭り】8月20日
射的の景品を選んでいます。
今年の景品も種類が多数ありました。
どの景品がいいのか悩んでいます。この後、悩みに悩んで小物入れを選びました。
|
|
【①風船バレー】 8月13日
レクリエーションで風船バレーを行いました。風船が来たら「ハイ―!!」と投げ返していました。
|
|
 |
 |
【②風船バレー】 8月13日
ばれないようにお腹の中に風船を隠そうとしていたら見つかってしまいました!
|
|
【③風船バレー】 8月13日
「そーれっ!!」風船を上手く打っていました。普段あまり身体を動かさない利用者様も風船バレーの順番になると活発に動いていました。
|
|
 |
 |
【①勉強会】 7月30日
『ハラスメントについて』勉強会をしています!!
|
|
【②勉強会】 7月30日
しっかりと話を聞いて理解に努めます。
|
|
 |
 |
【七夕①】 7月7日
お昼ご飯は、「七夕御膳」です。
素麺、天ぷら、星型のハンバーグで皆さん美味しく頂きました!!
|
|
【七夕②】 7月7日
短冊の願いを読み上げています!!
何の願いが書かれているかなー??
|
|
 |
 |
【七夕③】 7月7日
早く元気になれるよう、短冊に願いを込めました!
|
|
【七夕④】 7月7日
うちわで星の紙が飛ばす練習です。
相手の陣地に多くお星さまを飛ばすゲームです!
|
|
 |
 |
【七夕⑤】 7月7日
職員のスタートの合図で皆さん一斉にうちわでお星さまを相手の陣地に飛ばしています。
|
|
【七夕⑥】 7月7日
こちらも負けじとうちわであおいでいます。
迫力が伝わってきます!!
|
|
 |
 |
【七夕⑦】 7月7日
職員も利用者様の応援をしています。
利用者様より要領が悪く、なかなかお星さまが飛ばず苦戦しています…
|
|
【七夕⑧】 7月7日
短冊を飾りました!
今年も願いが叶いますように…
|
|
 |
 |
【①ミズ】 7月2日
美味しそうなミズを頂きました。
こんなにたくさんありがとうございます!!
|
|
【②ミズ】 7月2日
皆さんでミズの皮むきの始まりです。
さすがベテラン主婦、手慣れています!!
|
|
 |
 |
【③ミズ】 7月2日
こちらのベテラン主婦もお話ししながらミズの皮むきをしています。
|
|
【④ミズ】 7月2日
ミズのたたきになりました!
皆様美味しいと召し上がられました!
|
|
 |
 |
【①勉強会】 6月30日
倫理、法令遵守について勉強会を行いました。ルールに沿って仕事していきます。
|
|
【①勉強会】 6月25日
接遇について勉強会を行いました。
利用者様が笑顔でいられるよう対応していきます。
|
|
 |
 |
【①春の運動会】 6月18日
白組と赤組代表して選手宣誓。
大きな声で選手宣誓してくださいました!
|
|
【②春の運動会】 6月18日
最初の競技は旗上げです。
うちわの赤、青でしっかりと耳を澄ませて上げていきます。
|
|
 |
 |
【③春の運動会】 6月18日
なかなか失敗しません。
どんなに早くてもくらいついていきます!!
|
|
【④春の運動会】 6月18日
旗上げの次は、玉入れの競技です。
スタートの声と同時に白組と赤組がどんどん箱に玉を投げていきます。
|
|
 |
 |
【⑤春の運動会】 6月18日
「いーち、にー、さーん」
みんなで玉を数えていきます。
結果は白組の勝ちでした!!
|
|
【⑥春の運動会】 6月18日
最後に職員によるパン食い競争です。
なかなか口で取れずパンが顔にクリーンヒットで利用者様大爆笑!!
|
|
 |
 |
【①ミズ】 6月17日
立派なミズをいただきました!
これからむいていきます。
|
|
【②ミズ】 6月17日
早速、利用者様にミズの皮むきをお願いしました。慣れた手つきでどんどんむいていきます!
|
|
 |
 |
【③ミズ】 6月17日
さすが元主婦軍団!
ミズの話で盛り上がりながらむいていきあっという間に終了~!!
|
|
【④ミズ】 6月17日
早速ミズの皮むきを行っていきます!
|
|
 |
 |
【⑤ミズ】 6月17日
満足!!
美味しすぎてどんどん手が止まらない…。
|
|
【⑥ミズ】 6月17日
むいて頂いたミズは和え物として変身!!
|
|
 |
 |
【①キャベツ】 6月12日
キャベツをいただきました!!
ありがとうございます!
|
|
【②キャベツ】 6月12日
みずみずしそうな立派なキャベツ
とても美味しそう!
|
|
 |
 |
【③キャベツ】 6月12日
1日目は炒め物と和え物でキャベツ尽くしです!!
|
|
|
 |
 |
【⑤キャベツ】 6月12日
「んめーな!!」
大変喜ばれておりました。
|
|
【⑥キャベツ】 6月12日
美味しすぎてどんどん食べ進めていきます。
手が止まりません!!
|
|
 |
 |
【①避難訓練(夜間想定)】 6月11日
火事だ!火事だ!本番のように行いました。
|
|
【②避難訓練(夜間想定)】 6月11日
利用者様・職員共に逃げています。
緊張が伝わってきます。
|
|
 |
 |
【③避難訓練(夜間想定)】 6月11日
真剣に消火器の使い方を聞いています。
|
|
【④避難訓練(夜間想定)】 6月11日
コーンを火と見たたえて行っています。
女性職員も負けないで行っています。
|
|
 |
 |
【①さつま芋苗植え】 6月9日
真剣に消火器の使い方を聞いています。
|
|
【②さつま芋苗植え】 6月9日
手慣れてますね、作業がスムーズです。
天気も良くて畑日和でした!!
|
|
 |
 |
【③さつま芋苗植え】 6月9日
魂を込めて植えています。
大きくたくさん実りますように!
|
|
【①勉強会】 5月28日
今回は尿路感染と感染症の勉強会を行いました。 皆さん、真剣に話を聞いています。
|
|
 |
 |
【②勉強会】 5月28日
今回は、自然災害の勉強会を行いました。
災害に備えて皆さん真剣に話を聞いています。
|
|
【①プランター苗植え】 5月21日
トマトの苗植えを行いました。
大きく美味しいトマトが実りますように!
|
|
 |
 |
【②プランター苗植え】 5月21日
慣れた手つきで魂を込めて植えています。
|
|
【③プランター苗植え】 5月21日
ピーマンの苗植えも行いました!
|
|
 |
 |
【①端午の節句】 5月7日
端午の節句は鯉のぼりを鯉と見立て鯉のぼり釣りを行いました。やる気満々で時を待っています。
|
|
【②端午の節句】 5月7日
鯉が逃げませんように!
この後無事に鯉が3匹釣れました!!
|
|
 |
 |
【③端午の節句】 5月7日
皆さん、真剣に鯉のぼりの鯉を釣っています。なかなか釣れず、苦戦していました。
|
|
【④端午の節句】 5月7日
うちわで旗上げを行っています。
皆さん、なかなか失敗しません(汗)
|
|
 |
 |
【①勉強会】 4月30日
『認知症について②』
今年度2回目の認知症についての勉強会を行いました。これからもケアに努めていきます!!
|
|
【①余暇活動】 4月16日
桜の切り絵作成中。
黙々と一生懸命に作成しています。
|
|
 |
 |
【②余暇活動】 4月16日
黙々と作成中…
『次どこに貼ろうかな?』
|
|
|
 |
 |
【①開所記念】 4月15日
今年も『バルーンアート』を行いました。
『何ができるかな~?』
何ができるか興味津々です!
|
|
【②開所記念】 4月15日
『私もできるかな?』
風船をもらって作ってみています!
|
|
 |
 |
【③開所記念】 4月15日
割れそうで、割れませんでした。
難しかったー
|
|
【④開所記念】 4月15日
『よっ!よっ!よいしょっ!』
傘回し初めてだけど…上手くできているかな? 大成功でした!!
|
|
 |
 |
【⑤開所記念】 4月15日
職員の傘回しで球が落ちないか見守っています…ドキドキが伝わってきます。
|
|
【⑥開所記念】 4月15日
今年でゆかり船越は21周年を迎えました!!これからもよろしくお願いします。
|
|
 |
 |
【⑦開所記念】 4月15日
いよいよくす玉が割れる瞬間…
『ドキドキ…上手く割れるかな?』
念入りにシュミレーションしています。
|
|
【⑧開所記念】 4月15日
今年はいいタイミングでくす玉が割れました!去年のリベンジが果たせました!!
|
|
 |
 |
【ひな祭り①】3月5日
ひな人形を飾りました。
皆さん「綺麗だね」と話されていました。
|
|
【ひな祭り②】3月3日
今日はひな祭り御膳です。
久々のお刺身に舌鼓を打ちました。
|
|
 |
 |
【ひな祭り③】3月3日
お刺身、美味しいですね!!
マグロをいただきます!
|
|
【ひな祭り④】3月3日
美味しいですか?
OKマークが出ました。
|
|
 |
 |
【ひな祭り⑤】3月3日
行事食を食べながら話がはずんでいます。
|
|
【ひな祭り⑥】3月3日
ひな祭りクイズが始まります。
○なら赤、×なら青のうちわをあげます。
|
|
 |
 |
【ひな祭り⑦】3月3日
みなさん、答えを一生懸命考えています。
はたして、正解はどちらなんでしょうか?
|
|
【ひな祭り⑧】3月3日
正解です!
すごく良い笑顔が見られました。
|
|
 |
 |
【勉強会①】2月26日
今回は、虐待防止・身体拘束研修②の勉強会です。皆さん真剣にお話を聞きいています。
|
|
【ワカメ①】2月25日
秋田マリーナ様から採れたてのワカメを頂きました!ありがとうございます。
|
|
 |
 |
【ワカメ②】2月27日
今日の昼食にて提供されました。
|
|
【ワカメ③】2月27日
ワカメの酢物ので召し上がって頂きました。
|
|
 |
 |
【ワカメ④】2月27日
新鮮なワカメを美味しく頂きました。
季節もので喜んでいました!
|
|
【ワカメ⑤】2月28日
二日目はワカメときゅうりの和え物です。
|
|
 |
 |
【ワカメ⑥】2月28日
美味しくて箸が止まりません。
笑顔もとまりません♪
|
|
【ワカメ⑦】2月28日
「おいしいなぁ~!」と大変喜ばれておりました。
|
|
 |
 |
【節分①】2月3日
鬼に豆を投げています。
『豆の代わりにお手玉です。』
後ろの赤鬼が応援しています!!
|
|
【節分②】2月3日
鬼は外~!!福は内~!
皆さん、力を出して豆を投げています。
|
|
 |
 |
【書初め①】 1月15日
書道10段です!さすが!!
心を込めて書きました。
|
|
【書初め②】 1月15日
今年も活躍が楽しみです。
今回は、筆で馬の絵が完成です。
利用者様の皆さん大喜びです!!
|
|
 |
 |
【書初め③】 1月15日
今年も『えがお』を大切にして下さい。
飾って書初めを見て利用者様も『えがお』になるといいですね♪
|
|
【書初め④】 1月15日
筆を持ったまま動きません?
何を書くかを、考えています。
書き上げるのが楽しみです!
|
|
 |
 |
【敬老会①】 9月18日
給食さん力作の「敬老膳」で腹ごしらえ。
とても上品なお味に皆さん大満足でした。
それにしても栗の割合!最高です! |
|
【敬老会②】 9月18日
「あら~!お祝いなのね~!」
メッセージカードに感動しながら皆で美味しくいただきます! |
|
 |
 |
【敬老会③】 9月18日
敬老会の開始です!
年祝いの方はゆかりの森より感謝状と記念品の授与です。相談員がなぜ上を 向いているのか、それはこの直後に勝手にくす玉が割れたからでした( ´艸`) |
|
【敬老会④】 9月18日
「感謝状!」「はい!」
いつになくびしっとと決めて厳かに式は進んでいきます。職員一同、長寿に感謝と尊敬の念を込めてこれからもケアに勤めさせていただきます。 |
|
 |
 |
【敬老会⑤】 9月18日
勝手に一足先にお祝いをしてくれたくす玉のハプニングがありましたが、その分緊張も解け、なごやかに式は進んでいきます。この微笑はいろんな意味での表情です。 |
|
【敬老会⑥】 9月18日
式の締めくくりは長生き音頭の合唱です。
ご夫婦でもお一人でも、利用されている皆様がその人らしく楽しく安心で生活できるよう職員も身の締まる想いで一緒に歌いました。 |
|