ショートステイゆかり追分

ショートステイゆかり追分

「ショートステイゆかり追分」は、閑静な住宅街と自然に囲まれた場所にあります。目と鼻の先には、秋田県内で初めて東北楽天イーグルスの名称を使用したことでお馴染みの長沼球場があり、子供達の元気な声が聞こえてきます。
当施設では、職員一人一人がご利用者様の目線に立ち、相手の気持ちに寄り添った援助を行うことを心掛けております。
ご利用者様・ご家族様から利用して良かったと言って頂けるように職員一体となって頑張って参ります。
どうぞ宜しくお願いいたします 。

随時、お問い合わせや見学も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。

                                                 管理者   上野 里恵
                                                      

 ~ ご挨拶 ~

このたび、「たまちゃんち」をオープンすることになりました。
「たまちゃんち」では、地域のみなさんが集まる「場所(サロン)」、イベント等を通してコミュニケーションを取れる「場所(サロン)」になる事を目指しております。
様々な「場所(サロン)」でくつろぐのもOK、血圧を測るなど健康チェックを行ったり、卓球や運動マシンで身体を動かすのもOK!もちろん、ふらっと立ち寄り、休んだりおしゃべりを楽しむのも大歓迎です。
みなさんで素敵な「場所(サロン)」になるように、これから作っていきたいと思います。
みなさんからご理解、ご協力頂けると幸いです!
みなさんで話し合いながら必要とされる「場所(サロン)」、素敵な「場所(サロン)」となるようにスタッフ一同頑張ります!

                                                   


外観
大ホール
1階平屋建て、約100メートルの奥行きがあります。日当たりもよく、施設周辺には散歩スペースも充実しています。
明るく開放的な大ホール、見通しのよい廊下、居室の窓からは柔らかい日差しが注ぎこみます。
施設利用風景
折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり①】(3月3日)
ひなまつりの食事は散らし寿司にてんぷらと豪盛でした。

【ひなまつり②】(3月3日)
皆様おいしそうに召し上がっておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり③】(3月3日)
午後からはひなまつり行事を行い歌詞表の飾りつけもひなまつり仕様です。

【ひなまつり④】(3月3日)
怪しさ満点の司会者登場です。

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり⑤】(3月3日)
皆様準備体操をして体をほぐしています。この後の為に‥‥‥。

【ひなまつり⑥】(3月3日)
もちろん職員も一緒に体操します。
しかし怪しいですね。

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり⑦】(3月3日)
そして、本日の余興のキーマン。
お内裏様とおひな様の登場です。

【ひなまつり⑧】(3月3日)
誰が何と言おうと、お内裏様とおひな様です‥‥‥多分。

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり⑨】(3月3日)
余興スタート。ひなあられという名の玉を投げ、お内裏様、おひな様のカゴに入れるというゲームです。

【ひなまつり⑩】(3月3日)
皆様一生懸命に投げ入れておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり⑪】(3月3日)
結果発表の時!どちらが多く入っいるかカウントしていきます。

【ひなまつり⑫】(3月3日)
結果はおひな様の勝ちでした。

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり⑬】(3月3日)
負けたお内裏様の謝罪で幕は閉じました。ちくしょう!

【ひなまつり⑭】(3月3日)
「例え、この私が負けても、第2・第3のお内裏様がリベンジに来るだろう。また来年‥‥‥」そういい残して消えていきました。

折り紙教室 折り紙教室

【節分①】(2月3日)
節分にはちらし寿司が振舞われました!
色とりどりで食べるのがもったいなかったですがしっかり美味しく頂きました!

【節分②】(2月3日)
鬼が来る前に準備運動をします!
しっかりご飯を食べ、精をつけてきた皆さんやる気満々です!!

折り紙教室 折り紙教室

【節分③】(2月3日)
豆まき(ボール投げ)で振りかぶるためにも肩は特に伸ばして…準備万端!いつでもこい!!

【節分④】(2月3日)
鬼がきましたー!何やら邪悪な雰囲気が漂ってますね。今年も鬼をやっつけて厄災を追い払います。

折り紙教室 折り紙教室

【節分⑤】(2月3日)
さぁ、始まりました!鬼退治!!

【節分⑥】(2月3日)
鬼っぽいけど、鬼じゃない!?アフロ介護長もやる気満々!狙いを定めて鬼をやっつけます。

折り紙教室 折り紙教室

【節分⑦】(2月3日)
油断禁物!!背後からも狙っていますよ!!

【節分⑧】(2月3日)
鬼も徐々に疲れが見えてきた模様…
もう一押し!!!

折り紙教室 折り紙教室

【節分⑨】(2月3日)
最後のひと踏ん張り!利用者様も力が入ります!

【節分⑩】(2月3日)
皆さんに一斉に狙われ、鬼タジタジ…
逃げ場がありません。

折り紙教室 折り紙教室

【節分⑪】(2月3日)
弱りに弱り切った鬼たち…
お騒がせして、すみませんでした!

【節分⑫】(2月3日)
反省した鬼は監視の元、雪かきをして山へ帰っていきました!

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念①】(2月1日)
2月1日はゆかり追分の開所記念です。
豪華な折り詰めでお祝いです。

【開所記念②】(2月1日)
豪華な食事に利用者様もご満悦!
「すごーい!」「おいしいよ!」と 皆様に喜んで頂きました。

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念③】(2月1日)
利用者様を代表してくす玉を割っていただきました。ゆかり追分は今年で18年目になります。

【開所記念④】(2月1日)
職員による余興が始まりました!
『どうにもとまらない』の曲に合わせ 全力でダンスを披露!!

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念⑤】(2月1日)
利用者様もド派手なダンサーと曲に合わせ大盛り上がり!!!

【開所記念⑥】(2月1日)
のってきたダンサーも、もうどうにもとまらない!利用者様の元へ、まるでアイドルのようでした。

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念⑦】(2月1日)
続きまして、職員による二人羽織が始まりました。最初は女性スタッフにおにぎりを食べていただきます。中身はツナマヨ!あれ?手が…

【開所記念⑧】(2月1日)
ばれる前に退散…と思ったら、会場から後ろが怪しいぞー!の声が…もうバレバレだったので中の人も登場!皆さんからあたたかい拍手をいただきました。

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念⑨】(2月1日)
お次はクリームたっぷり!大きいシュークリームを用意しました。男性職員に挑戦していただきます!スタートからいい食べっぷり!!

【開所記念⑩】(2月1日)
美味しくて、飲み込む前に「手」が止まりません!!

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念⑪】(2月1日)
顔いっぱいのクリーム!!嬉しそう!!

【開所記念⑫】(2月1日)
最後は、紅白のお顔の方が挑戦です!
先程全力で踊ったので、おなかがすいている様子です。疲れた体には甘いもの!お皿いっぱいのホイップクリームを用意しました! 優しい女性スタッフ、おかわりもつけてくれました!

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念⑬】(2月1日)
もう我慢できない!!大きな口を開けて…
「いただきまーす!!!」

【開所記念⑭】(2月1日)
「手」が言うことを聞かず、なかなか口にできません。泣き叫んでいます…

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念⑮】(2月1日)
しょうがない…こうなったら…そのままいこう。

【開所記念⑯】(2月1日)
……こうなりました。大惨事です!!!
中の人も出てきて、その様子をみて満足気!

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念⑰】(2月1日)
「年々面白くなるね」と声をかけてくださる利用者様もいました。利用者様の笑顔が見れて職員も喜んでいます。

【開所記念⑱】(2月1日)
終わりの挨拶をして皆さんからあたたかい拍手をいただきました。これからもゆかり追分をよろしくお願いいたします。

折り紙教室 折り紙教室

【福笑い①】(1月3日)
三日目は福笑いでございます。
ひょっとこ、おかめ、はてさて一体どんな風に出来上がるのでしょう。

【福笑い②】(1月3日)
周りの声を聞きながら、真剣にパーツを置いていきます。

折り紙教室 折り紙教室

【福笑い③】(1月3日)
声を頼りにパーツを置いていくと個性的な表情が出来ていきます。

【福笑い④】(1月3日)
上手に出来てご満悦。思いの思いの顔が出来上がりました。

折り紙教室 折り紙教室

【書き初め①】(1月2日)
二日目は書き初めです。
皆様、真剣な様子で挑まれておりました。

【書き初め②】(1月2日)
皆様、思い思いに好きな言葉を何を書くか筆をはしらせます。

折り紙教室 折り紙教室

【書き初め③】(1月2日)
出来栄えに満足のご様子です。

【書き初め④】(1月2日)
皆様に書いて頂いた書き初めは長~い廊下に貼り出しいたします。後ほど、ホームページ更新しますので楽しみにして頂ければと思います。

折り紙教室 折り紙教室

【かるた取り①】(1月1日)
あけましておめでとうございます。
新年一回目の正月行事はかるた取りでございます。

【かるた取り②】(1月1日)
始まる前から皆様前のめり。
熱戦が期待されるところです。

折り紙教室 折り紙教室

【かるた取り③】(1月1日)
すばやい動き。次々とゲットしていきます。

【かるた取り④】(1月1日)
白熱の大接戦でした。
絶対に負けられない戦いがここにもある。

折り紙教室 折り紙教室

【かるた取り⑤】(1月1日)
灯台下暗し。 くやしいです。

【かるた取り⑥】(1月1日)
勝負が決着した所で、会心のスマイルが出ました。

折り紙教室 折り紙教室

【年越しラーメン】(12月31日)
ゆかり追分恒例の年越そばならぬ年越しラーメンです。今年は感染予防の為、居室にて召し上がって頂いております。(量は控えめにしております。)紅白歌合戦を見ながら、ラーメンをすすります。良いお年をお迎えください。

【年賀状】(1月1日)
明けましておめでとうございます。今年のゆかり追分の年賀状は、このように仕上がりました。卯年ということで、飛躍の年にしていきます。今年もよろしくお願いいたします。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会①】(12月26日)
ゆかり追分クリスマス会の開催です。
司会進行は新人サンタです。

【クリスマス会②】(12月26日)
皆様へのクリスマスプレゼントを用意したので引っ張り出そうと思います。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会③】(12月26日)
と思ったら、出てきたのはまさかのトナカイ。いや、君じゃあないんだよなぁ。

【クリスマス会④】(12月26日)
せっかくなので、トナカイも一緒に♪
しかし、新人サンタとトナカイだけでは無理なので今年もあの方を呼びました。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会⑤】(12月26日)
そう、キングサンタさんです。

【クリスマス会⑥】(12月26日)
大きな袋をかかえ、皆様にプレゼントを持って来ました。そりという名の台車に乗って。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会⑦】(12月26日)
クリスマスソングに合わせて、職員の考えたクリスマス体操で、歌いながら体を動かし、心も体もあったまりました。

【クリスマス会⑧】(12月26日)
そしてキングサンタさんは、仕事に帰りました。「また来年」 そう言い残して…。

折り紙教室 折り紙教室

【避難訓練①】(11月25日)
本気の避難訓練にむけ気合を入れています。

【避難訓練②】(11月25日)
夜間想定で火災発生!火元へとむかいます。初期消火できず、避難誘導の開始です。

折り紙教室 折り紙教室

【避難訓練③】(11月25日)
大声で叫びながら、誘導していきます。

【避難訓練④】(11月25日)
連絡網でかけつけた職員も合流し次々と避難させていきます。

折り紙教室 折り紙教室

【避難訓練⑤】(11月25日)
無事、避難完了しほっとしております。

【避難訓練⑥】(11月25日)
反省会です。今回の教訓もいかし次回も本気で取り組んでいきたいと思います。

折り紙教室 折り紙教室

【模様替え①】(11月3日)
入浴場のシャワーカーテンの模様替えを行いました。趣がある絵柄になりました。

【模様替え②】(11月3日)
利用者様の入浴の楽しみの一つとなって頂ければと思います。

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング大会①】(10月26日)
今年度第2回ゆかり追分ボーリング大会の開催です。前回のリベンジ戦に皆さんやる気満々です。

【ボーリング大会②】(10月26日)
今回は男性対女性の団体戦。フリースタイルで勢いよく思いを込めて転がしていきます。

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング大会③】(10月26日)
渾身の一投が納得いかない様子です。スペアを狙います。

【ボーリング大会④】(10月26日)
フリースタイルとはいえ勢い良すぎて職員はもはやキーパーと化しています。

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング大会⑤】(10月26日)
一本も逃さず仕留めます。渾身の1球にその目はスナイパー。

【ボーリング大会⑥】(10月26日)
見事ストライク!結果にこの盛り上がりようです。

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング大会⑦】(10月26日)
結果発表~~♪

【ボーリング大会⑧】(10月26日)
大差で女性陣の勝利です♪前回に引き続き負けた男性陣は次回リベンジです。

折り紙教室 折り紙教室

【さつまいも①】(10月21日)
ご利用者様のご家族より立派なサツマイモを頂きました。ふかして、おやつに提供致しました。

【さつまいも②】(10月21日)
ホクホクでとてもおいしそうに召し上がっておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【さつまいも③】(10月21日)
秋の味覚。甘くてとても満足して頂けたようです。

【さつまいも④】(10月21日)
皆様に大好評。完食されておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【勉強会①】(10月21日)
今回は、虐待・身体拘束の勉強会を実施しました。

【勉強会②】(10月21日)
資料の読み合わせや、質疑応答を行い、職員間での理解を深め、情報を共有し、日々の業務に活かしていきます。

折り紙教室 折り紙教室

【誕生日会①】(10月12日)
10月に誕生日を迎えられる方は2名おりました。

【誕生日会②】(10月12日)
ご利用者様へ色紙をプレゼント。担当者が気持ちを込めて書かせて頂きました。

折り紙教室 折り紙教室

【マスクの寄付①】(9月29日)
市役所を通じマスクを頂きました。寄付していただいた皆様、本当にありがとうございます。

【マスクの寄付②】(9月29日)
施設、居宅共に感染予防のために大切に使わせていただきます。

折り紙教室 折り紙教室

【梨①】(9月27日)
男鹿の中石にある藤原梨園さんより毎年美味しい梨を頂いております。
ありがとうございます。

【梨②】(9月27日)
そのままでは食べづらい方にはすりおろして提供しました。

折り紙教室 折り紙教室

【梨③】(9月27日)
旬の梨はみずみずしく、皆さんに好評でした。

【梨④】(9月27日)
今年初の梨のおいしさに驚かれておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【梨⑤】(9月27日)
すりおろした梨もまた、美味しそうに召し上がられておりました。

【梨⑥】(9月27日)
美味しいものを食べた時、人は必ず笑顔になりますね!

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会①】(9月22日)
ゆかり追分敬老会の日。
栗ご飯や天ぷら等、秋の味覚満載御膳です。

【敬老会②】(9月22日)
食欲の秋とは言いますが、皆様、美味しそうに頬張っておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会③】(9月22日)
思わず笑みがこぼれるお食事のお時間でした。

【敬老会④】(9月22日)
毎年恒例の特製くす玉をご用意させて頂きました。見事に割れ、拍手喝采です。

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑤】(9月22日)
オープニングの後は、玉入れです。
皆様はりきって体を動かされておりました。

【敬老会⑥】(9月22日)
普段動かさない筋肉もフルに使いながら、一生懸命に投げられておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑦】(9月22日)
女性陣も負けじと、投じております。
どちらも白熱しておりました。

【敬老会⑧】(9月22日)
そんな皆の中に混じって、怪しい人達が…
きっと玉入れの化身か何かかもしれません…

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑨】(9月22日)
白塗りたちの登場に思わず吹き出す皆様方。

【敬老会⑩】(9月22日)
一緒に玉入れをしていたはずなのに何故か次第に的にされていく玉入れの化身…。

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑪】(9月22日)
最早、手には玉ではなく刀が!
油断すると斬られそうです。

【敬老会⑫】(9月22日)
熱気がこもった玉入れも、皆様笑顔で終了です。

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑬】(9月22日)
最後に節目を迎えた方々に賞状と記念品の贈呈です。

【敬老会⑭】(9月22日)
ご長寿のお祝いおめでとうございます。

折り紙教室 折り紙教室

【七夕①】(7月6日)
七夕の日。
今日のお昼は、彩り豊かな七夕そうめんです。ハンバーグも星型です☆

【七夕②】(7月6日)
暑い日も続いているせいか、見た目も味も涼やかで食がすすみます。

折り紙教室 折り紙教室

【七夕③】(7月6日)
午後からは、七夕行事を催しました。利用者様、職員共に短冊に願いを込めて飾りました。

【七夕④】(7月6日)
一人づつ短冊を読みあげていきます。
皆様の願いが叶いますように。

折り紙教室 折り紙教室

【七夕⑤】(7月6日)
きらきら星を熱唱のあとは、織姫さま?と彦星さま?の登場です。1年に1度だけの出会いに喜んでおります。そう…この時までは…

【七夕⑥】(7月6日)
しかし、なんと織姫はニセモノだったのです!(紛らわしいですが右が偽物、左がこの見た目ですが本物です)本性を現した織姫は修羅と化し場内は騒然…という名の爆笑へ。

折り紙教室 折り紙教室

【七夕⑦】(7月6日)
哀れ!偽物は見事に切られ、彦星に成敗されるのであった。

【七夕⑧】(7月6日)
めでたし、めでたし。無事に茶番は終わり、今日もゆかりは平和です。

折り紙教室 折り紙教室

【七夕⑨】(7月6日)
最後は職員と記念撮影。一体何の記念なのか…それは私も分かりません。

【七夕⑩】(7月6日)
皆様、笑顔で終演です。去り際に織姫がまた来年と言ってしまったので来年も続きます。

折り紙教室 折り紙教室

【キスいただきました①】(7月3日)
マリーナ秋田様で開催されたキス釣り大会でのキス(魚)をたくさん寄付して頂きました。本当にありがとうございました!

【キスいただきました②】(7月3日)
利用者様も見てみてビックリ!

折り紙教室 折り紙教室

【キスいただきました③】(7月3日)
見事なキスを見て喜んでおります。

【キスいただきました④】(7月3日)
後日、厨房にて天ぷらにしてもらい食事の際提供させて頂いております。

折り紙教室 折り紙教室

【キスいただきました⑤】(7月3日)
旬の天ぷらを堪能しておられました。

【キスいただきました⑥】(7月3日)
皆様大変喜んでおりました。改めまして、寄付を頂き誠にありがとうございました。

折り紙教室 折り紙教室

【行楽弁当①】(6月22日)
梅雨時期になり外に出る機会も減ってきましたが、行楽気分を味わえるよう、お昼はお弁当の提供です。

【行楽弁当②】(6月22日)
豪華な食事を前に笑顔があふれます。

折り紙教室 折り紙教室

【行楽弁当③】(6月22日)
皆様、気持ちも晴れやかに食が進んでおりました。

【行楽弁当④】(6月22日)
笑顔を撮影させて頂きありがとうございました。

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング大会①】(6月15日)
第ん~回!ゆかり追分ボーリング大会開催です!見て絵のごとく、男性陣対女性陣の戦いとなります。

【ボーリング大会②】(6月15日)
男性陣からのスタートです。
きれいな投球です。

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング大会③】(6月15日)
けじと女性陣も投げ込んでいきます。
どんどん点数を積み重ねていきます。

【ボーリング大会④】(6月15日)
スペア、ストライクと取るたびに盛り上がっていきます。

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング大会⑤】(6月15日)
熱戦の様相か?と思いきや女性陣の大量リードとなっております。

【ボーリング大会⑥】(6月15日)
満を持して助っ人の登場です!
見事なフォームから‥‥‥

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング大会⑦】(6月15日)
男性陣を勝利に導く!
期待通りの‥‥‥ガターです。

【ボーリング大会⑧】(6月15日)
結果は107対124で女性陣の勝利(圧勝)です♪皆様お疲れ様でした。次回もよろしくお願い致します。

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句①】(5月4日)
端午の節句ということで、豪華な食事となりました。

【端午の節句②】(5月4日)
皆様ご機嫌で召し上がっておりました。イエイ!

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句③】(5月4日)
午後には利用者様と一緒に「こいのぼり」を合唱しました。

【端午の節句④】(5月4日)
そしておまちかねの職員の出し物タイムですが、まずは端午の節句の由来の説明がギャル達からありました。

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句⑤】(5月4日)
いきなり金太郎&熊の登場です。熊のヒザが悪い為、またがらず背負っての登場です。

【端午の節句⑥】(5月4日)
別の熊もでてきました。黄色熊の中身は江戸っ子でした。てやんでぃ!!

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句⑦】(5月4日)
新人職員もゆかりの洗礼を受け仮装をし利用者様と一緒に盛り上がっていました♪

【端午の節句⑧】(5月4日)
5月病にならない為、皆さんに球を投げスッキリしてもらおうと熊達が的になっています。

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句⑨】(5月4日)
江戸っ子も体を張っております!

【端午の節句⑩】(5月4日)
職員の仮装に利用者様も笑われておりました。介護長も体を張っております!

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句⑪】(5月4日)
五月人形の前で記念撮影です。不思議と皆さん、りりしく見えますね!

【端午の節句⑫】(5月4日)
最後は謎の1本締めで終わりました!

折り紙教室 折り紙教室

【わらび①】(4月27日)
初物わらびを頂きました。ありがとうございました。

【わらび②】(4月27日)
食事の際、皆様に提供させて頂きました。

折り紙教室 折り紙教室

【わらび③】(4月27日)
わらびを手に、春を感じておられます。

【わらび④】(4月27日)
季節物も味わい、食事も進んでおりました。

折り紙教室 折り紙教室

【花見御膳①】(4月26日)
春の陽気も日に日に強くなってまいりました。皆様、穏やかに過ごしておられます。本日は、花見御膳を提供させて頂いております。

【花見御膳②】(4月26日)
豪華な御膳に笑顔がうかびます。

折り紙教室 折り紙教室

【花見御膳③】(4月26日)
どれから手をつけようか迷いながらも箸がすすみます。

【花見御膳④】(4月26日)
皆様、舌鼓をうちながら食べておられました。

折り紙教室 折り紙教室

【3月誕生日会①】(3月9日)
3月誕生日の方々おめでとうございます!
3月は9名も誕生日の方がいらっしゃいました!

【3月誕生日会②】(3月9日)
笑顔で皆様お祝いしてくれて、誕生月の利用者様も大変喜んでおりました。



大きな地図で見る
所在地
〒010-0101
秋田県潟上市天王字上北野4-25
電話・FAX番号
TEL 018-870-4677
FAX 018-873-6115
事業所NO
0572310936

ページトップへ