ショートステイゆかり追分

ショートステイゆかり追分

「ショートステイゆかり追分」は、閑静な住宅街と自然に囲まれた場所にあります。目と鼻の先には、秋田県内で初めて東北楽天イーグルスの名称を使用したことでお馴染みの長沼球場があり、子供達の元気な声が聞こえてきます。
当施設では、職員一人一人がご利用者様の目線に立ち、相手の気持ちに寄り添った援助を行うことを心掛けております。
ご利用者様・ご家族様から利用して良かったと言って頂けるように職員一体となって頑張って参ります。
どうぞ宜しくお願いいたします 。

随時、お問い合わせや見学も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。

                                                 管理者   上野 里恵
                                                      

 ~ ご挨拶 ~

このたび、「たまちゃんち」をオープンすることになりました。
「たまちゃんち」では、地域のみなさんが集まる「場所(サロン)」、イベント等を通してコミュニケーションを取れる「場所(サロン)」になる事を目指しております。
様々な「場所(サロン)」でくつろぐのもOK、血圧を測るなど健康チェックを行ったり、卓球や運動マシンで身体を動かすのもOK!もちろん、ふらっと立ち寄り、休んだりおしゃべりを楽しむのも大歓迎です。
みなさんで素敵な「場所(サロン)」になるように、これから作っていきたいと思います。
みなさんからご理解、ご協力頂けると幸いです!
みなさんで話し合いながら必要とされる「場所(サロン)」、素敵な「場所(サロン)」となるようにスタッフ一同頑張ります!

                                                   


外観
大ホール
1階平屋建て、約100メートルの奥行きがあります。日当たりもよく、施設周辺には散歩スペースも充実しています。
明るく開放的な大ホール、見通しのよい廊下、居室の窓からは柔らかい日差しが注ぎこみます。
施設利用風景
折り紙教室 折り紙教室

【いちご①】(3月12日)
利用者様の家族様よりいちごをいただきました!仙台復興のために力を注がれたいちご。大粒で甘い香りが漂いました。

【いちご②】(3月13日)
本日のおやつはカスタードケーキ
~完熟いちごを添えて~

折り紙教室 折り紙教室

【いちご③】(3月13日)
甘くて美味しいよ!と教えてくれました。
そのあと、おかわりもしました。

【いちご④】(3月13日)
仙台復興の祈りを込めて皆でいただきました。皆さん美味しかったと大変喜ばれておりました。ありがとうございました!!

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり①】(3月5日)
年に一度のひな祭り。
皆様、お待たせいたしました!!

【ひなまつり②】(3月5日)
お内裏様とお雛様の降臨です!

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり③】(3月5日)
今年も「ひなあられ」という名のボールを皆様手に持ち、スタンバイです。

【ひなまつり④】(3月5日)
始まりの掛け声と共に玉入れのスタートです!

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり⑤】(3月5日)
普段静かな方も、この日は一心不乱に投げておりました!

【ひなまつり⑥】(3月5日)
カゴ以外の所も狙われていました…

折り紙教室 折り紙教室

【ひなまつり⑦】(3月5日)
皆様の元気と反比例して、お内裏様とお雛様の体力は低下していきました。

【ひなまつり⑧】(3月5日)
今年のひな祭りは閉幕しましたが、お内裏様とお雛様もまた来年来てくれることでしょう!
…多分。きっと。

折り紙教室 折り紙教室

【開所記念①】(2月3日)
皆様のおかげで、ゆかり追分も無事に20周年を迎えることが出来ました。職員一同心よりお礼申し上げます。

【開所記念②】(2月3日)
今年のくす玉は20周年記念の特別仕様です。これからもゆかり追分を宜しくお願いいたします。

折り紙教室 折り紙教室

【節分①】(2月3日)
今年もこの季節がやってきました。

【節分②】(2月3日)
満をじしての鬼2匹の登場です。
赤鬼と青鬼(くまモン)です。

折り紙教室 折り紙教室

【節分③】(2月3日)
利用者様のようしゃない「豆まき」という名の「玉投げ」です。

【節分④】(2月3日)
利用者様の笑顔と反比例して鬼は疲れ果ててます。

折り紙教室 折り紙教室

【節分⑤】(2月3日)
鬼の降参。
青鬼はひざが痛いので土下座できませんでした。

【節分⑥】(2月3日)
改心した鬼はタオルたたみのお手伝いをするのでした。

折り紙教室 折り紙教室

【福笑い①】(1月3日)
3日目は福笑いです。

【福笑い②】(1月3日)
目隠しをして、迷いながらパーツを1つ1つ置いていきます。

折り紙教室 折り紙教室

【福笑い③】(1月3日)
出来上がった顔を見て、思わず笑顔。
笑う門には福来たる。
こちらにも福笑いが出来ました。

【福笑い④】(1月3日)
新年から皆さんに良いことが起こりそうですね。

折り紙教室 折り紙教室

【正月・書き初め①】(1月2日)
今日は書き初め大会です!
やはり皆さん筆つかいがとてもきれいでお上手でした!!

【正月・書き初め②】(1月2日)
健康を願って、紙いっぱいに書を揮います!

折り紙教室 折り紙教室

【正月・書き初め③】(1月2日)
師範をもつ職員のお手本をみて、意気込んで筆を持ちます!

【正月・書き初め④】(1月2日)
皆さん、筆を持つ姿がとても美しかったです!

折り紙教室 折り紙教室

【正月・書き初め⑤】(1月2日)
力作!今年は明るい一年になること間違いなしです!!

【正月・書き初め⑥】(1月2日)
初笑いもいいですね!
利用者様も職員も笑いの絶えない一年になりますように…

折り紙教室 折り紙教室

【正月・書き初め⑦】(1月2日)
力強い『新春』を書かれておりました!!
一年の始まりに気合いを感じました!!

【正月・書き初め⑧】(1月2日)
沢山ある見本の中から『ゆかり』を選び書を揮いました!皆さんの作品は施設内で展示しています!

折り紙教室 折り紙教室

【正月・2日①】(1月2日)
皆さん、どんな初夢を見ましたか?
2日目のおせち料理は、ちらし寿司とお吸い物 昆布締め、伊達巻等々…今日も美味しそう!!

【正月・2日②】(1月2日)
とっても美味しいよ、と教えてくれました!
家族様から頂いたみかんも甘くてとっても美味しかったそうです!ありがとうございます!!

折り紙教室 折り紙教室

【正月・1日①】(1月1日)
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
今年は巳年なので、蛇使い仕様の年賀状を作成しました!

【正月・1日②】(1月1日)
三が日おせち料理が食べられます!
黒豆、きんとん、錦たまご等々…
おいしそう!!

折り紙教室 折り紙教室

【正月・1日③】(1月1日)
種類豊富で大満足!
今年もいっぱい食べて無病息災を願います!

【正月・1日④】(1月1日)
みんなと一緒に新年を迎え、おいしいご飯に舌鼓をうっていました!

折り紙教室 折り紙教室

【正月・1日⑤】(1月1日)
元日はかるた大会を開催しました!
皆さん頑張ってください!!

【正月・1日⑥】(1月1日)
男性陣もちょっと難しそうなかるたに挑戦!
何枚取れるかな…

折り紙教室 折り紙教室

【正月・1日⑦】(1月1日)
こちらのチームも気合いが入っております!!

【正月・1日⑧】(1月1日)
こんなにいっぱい取れました!!
2025年幸先良いスタートです!!

折り紙教室 折り紙教室

【年越しラーメン①】(12月31日)
毎年恒例、年越しラーメン!
利用者様の喜ぶ顔見たさに今年も頑張りました!

【年越しラーメン②】(12月31日)
美味しい!箸が止まらず、皆さん完食!
今年も一年皆様にお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

折り紙教室 折り紙教室

【食レク・焼いも】(12月31日)
焼いもの差し入れを頂きました!!
無言で黙々と皮をむいて、このあとおいしそうに頬張っておりました。

【食レク・焼いも】(12月31日)
お味は『グッド☆』
甘くて濃厚だったようです!
美味しい焼いも、いつもありがとうございます!!

折り紙教室 折り紙教室

【勉強会①】(12月27日)
オムツ交換・体位交換の勉強会です。

【勉強会②】(12月27日)
オムツ交換時はベッドの高さも重要です。
自分の腰の高さに合せないと痛めます。

折り紙教室 折り紙教室

【勉強会③】(12月27日)
体位交換も体の向きを変えるだけではなく、腕や足を伸ばしたりと拘縮予防も大事です。

【勉強会④】(12月27日)
勉強会で学んだことを現場に活かします。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会①】(12月25日)
今年もクリスマス会を開催しました。

【クリスマス会②】(12月25日)
フレッシュな見習いサンタの登場です。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会③】(12月25日)
皆さんと歌の合唱を行いました。

【クリスマス会④】(12月25日)
いよいよメインのクリスマスプレゼントの時間です。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会⑤】(12月25日)
見習いサンタも頑張りますが、中々引っ張り出すことが出来ません。

【クリスマス会⑥】(12月25日)
しかたない。今年もあの人を呼ぶしかなさそうです。あの人です。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会⑦】(12月25日)
キングサンタの登場です。クリスマスプレゼントが入った袋も軽々持ち上げました。

【クリスマス会⑧】(12月25日)
皆さんからは拍手かっさいです。

折り紙教室 折り紙教室

【クリスマス会⑨】(12月25日)
無事に利用者様へクリスマスプレゼントを渡すことが出来ました。

【クリスマス会⑩】(12月25日)
ちゃっかりくまモンも来てたよ。

折り紙教室 折り紙教室

【自然災害に係る研修①】(11月29日)
BCP研修として自然災害に係る内容を学びました。

【自然災害に係る研修②】(11月29日)
どの災害が起きた時に、どのような行動をするのか。日頃から意識しておかなければいけないことです。

折り紙教室 折り紙教室

【避難訓練①】(11月15日)
夜間想定の避難訓練です。

【避難訓練②】(11月15日)
すみやかに避難誘導をしています。

折り紙教室 折り紙教室

【避難訓練③】(11月15日)
緊迫感がただよっています。

【避難訓練④】(11月15日)
終了後は反省会を行いました。

折り紙教室 折り紙教室

【カラオケ大会①】(11月22日)
準備運動でご利用者様からハーモニカを吹いてもらい合唱です。

【カラオケ大会②】(11月22日)
見事な演奏。
拍手喝采です。

折り紙教室 折り紙教室

【カラオケ大会③】(11月22日)
いよいよ本番!
順番に歌声を披露して頂きます。

【カラオケ大会④】(11月22日)
皆様口ずさみながら、聞き入っておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【カラオケ大会⑤】(11月22日)
手拍子にも徐々に力が入っていきます。

【カラオケ大会⑥】(11月22日)
各々、踊ったり、道具を使ったり大盛況でした。

折り紙教室 折り紙教室

【焼いも①】(11月17日)
おいしそうな焼いも頂きました。

【焼いも②】(11月17日)
さっそくおやつの時間に提供しました。

折り紙教室 折り紙教室

【焼いも③】(11月17日)
見ると同時に大喜び。

【焼いも④】(11月17日)
おかわりが止まりません。
晩御飯大丈夫かな?

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング①】10月18日
ボーリング大会開催!
男性陣VS女性陣の戦いです。
仲間に見守られ、見事な投球!!

【ボーリング②】(10月18日)
女性陣も負けていません!!
狙って狙って…次々倒していきます!

折り紙教室 折り紙教室

【ボーリング③】(10月18日)
変化球!?
手首をひねって投げたボールは中央へ!!

【ボーリング④】(10月18日)
結果発表!
僅差で男性陣が勝利!大盛り上がり!!

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会①】(9月20日)
今年は4名の祝い年の方のお祝いをしました!

【敬老会②】(9月20日)
百寿を迎えられる利用者様もいて、ゆかり伝統のちゃんちゃんこを身に纏い参加していただきました!とても良く似合っていて、この場に立ち会えることに感慨深いものがありました。

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会③】(9月20日)
くす玉割りも大成功!!
会場は大盛り上がりでした!!

【敬老会④】(9月20日)
続きまして、余興が始まりました!
馬と恐竜の登場です!
大迫力!!!

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑤】(9月20日)
恒例の玉入れをします。
スタートの声がかかる前から皆さんも 恐竜もやる気満々です!

【敬老会⑥】(9月20日)
よーい、スタート!
皆さん目つきが変わり、鋭い玉を投げる投げる…

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑦】(9月20日)
玉入れ終了し、数を数えていきます。
いろんなキャラ(職員)がいることも気になります!!

【敬老会⑧】(9月20日)
玉入れは終わりましたが、物足りない利用者様。容赦ない投球はカゴではなく恐竜と馬に…

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑨】(9月20日)
もう勘弁してくださいとお願いしました。

【敬老会⑩】(9月20日)
許してもらえませんでした…

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑪】(9月20日)
恐竜は耐えきれず、その場を離れ、医務室にいる看護師さんに挨拶をして帰っていきました。

【敬老会⑫】(9月20日)
体を張ってくれた馬さんもいつもありがとうございます!

折り紙教室 折り紙教室

【敬老会⑬】(9月20日)
とてもスッキリしたようでいい笑顔を見せてくださいました!

【敬老会⑭】(9月20日)
私たちも利用者様のいろんな表情が見れて良かったです!皆さんお疲れさまでした!!

折り紙教室 折り紙教室

【梨①】(9月10日)
ご家族様より梨を頂きました!
箱を開けた瞬間おいしそうな香りが…

【梨②】(9月10日)
旬の果物に舌つづみ。
とてもジューシーで美味しいと話されてました!

折り紙教室 折り紙教室

【梨③】(9月10日)
甘くておいしかったようでとても嬉しそうでした!本当にありがとうございました!!

【スイカ①】(9月1日)
スイカを頂き、利用者様へ提供させていただきました!! 皆さんに喜んでいただきました!ありがとうございました!!

折り紙教室 折り紙教室

【スイカ②】(9月1日)
甘くて、とてもおいしかったそうです!!
おかわりもいっぱいありました!

【スイカ③】(9月1日)
感想を聞いてみたらバッチグー!!と教えてくれました。スイカにまつわる思い出話も聞きながら利用者様の嬉しそうな表情がみれて良かったです!!

折り紙教室 折り紙教室

【夏祭り①】(8月21日)
ゆかり追分 夏祭り!!
水風船釣りで、好みの色を見事にゲット!

【夏祭り②】(8月21日)
的当てでは、狙いを定めて全集中…

折り紙教室 折り紙教室

【夏祭り③】(8月21日)
射的では、動物の的をめがけて撃ちます!
まさにハンティングさながらです!

【夏祭り④】(8月21日)
ゲームをクリアした方には豪華景品のプレゼントがあります!

折り紙教室 折り紙教室

【夏祭り⑤】(8月21日)
ドリンクバーでは好きな食べ物を。
なんと金麦ジュース(ノンアルコールビール)もあります!

【夏祭り⑥】(8月21日)
体を動かした後はアイスと相場が決まっていますね。

折り紙教室 折り紙教室

【夏祭り⑦】(8月21日)
お姉様方のお酌で、ノンアルコールなのにほろ酔い気分~

【夏祭り⑧】(8月21日)
昼食にはボリューム満点の夏祭りセットでした。

折り紙教室 折り紙教室

【夏祭り⑨】(8月21日)
ご覧ください。
ご機嫌でおいしそうに召し上がっております。

【夏祭り⑩】(8月21日)
もう一度ご覧いただこう。この笑顔である。

折り紙教室 折り紙教室

【7月誕生会①】(7月3日)
職員より色紙のプレゼント!
とても喜んでいただきました。

【7月誕生会②】(7月3日)
利用者様の紹介をしてからハッピーバースデイを歌いました!

折り紙教室 折り紙教室

【七夕①】(7月3日)
そうめん、天ぷら、すいか、星形ハンバーグ
暑い夏を乗り切るためにぴったりの献立でした!

【七夕②】(7月3日)
全部おいしいよと教えてくれました!

折り紙教室 折り紙教室

【七夕③】(7月3日)
願い事を読み上げ、笹へ短冊をかけていきます!

【七夕④】(7月3日)
一人一人、その人らしさが出ている願い事でした!皆さんの願いが叶いますように!

折り紙教室 折り紙教室

【七夕⑤】(7月3日)
飾りつけが終わり、彦星、織姫が皆さんの願いを叶えるべく応援に来てくれました!

【七夕⑥】(7月3日)
玉入れをしていただきます。
多く入れた分だけ願いが叶うそうです!

折り紙教室 折り紙教室

【七夕⑦】(7月3日)
カゴを捕まえて一気に玉数を稼ぎます!!

【七夕⑧】(7月3日)
バースデイチャンスです!

折り紙教室 折り紙教室

【七夕⑨】(7月3日)
終了です!!
どのくらい集まったか、皆さんと数えていきます!

【七夕⑩】(7月3日)
彦星と織姫は「来年もまたきます!」と挨拶し、星へ帰りました!来年もよろしくお願いします!

折り紙教室 折り紙教室

【誕生会①】(6月12日)
6月誕生会を皆さんとお祝いしました!

【誕生会②】(6月12日)
職員より色紙をプレゼント!
お誕生日おめでとうございます!!

折り紙教室 折り紙教室

【認知症勉強会①】(5月29日)
認知症ケアの勉強会を行いました。

【認知症勉強会②】(5月29日)
利用者様の状態を理解し、どのように対応するか話し合い、一生懸命に取り組んでおります。

折り紙教室 折り紙教室

【5月誕生会①】(5月8日)
皆さんで歌を歌いお祝いしました!

【5月誕生会②】(5月8日)
職員より色紙のプレゼント!
とても喜んでいただきました!

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句①】(5月8日)
最初はラジオ体操で準備します。

【端午の節句②】(5月8日)
春になり、浮かれたくまモンと馬男が陽気に登場!

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句③】(5月8日)
そんなくまモンと馬男をしつけるべく利用者様の玉投げがスタート!

【端午の節句④】(5月8日)
利用者様の勢いが止まりません!

折り紙教室 折り紙教室

【端午の節句⑤】(5月8日)
どこにも逃げ場がありません!
諦めて当たりにいっています。

【端午の節句⑥】(5月8日)
何はともあれ、皆様には存分に楽しんでいただきました。

折り紙教室 折り紙教室

【ふき皮むき①】(4月29日)
立派なふきを頂きました。
ありがとうございます。

【ふき皮むき②】(4月29日)
早速、利用者様方に皮をむいていただきました。皆様、手馴れたもので、あっという間に終りました。後日調理していただき、食事の際に提供させていただきます。

折り紙教室 折り紙教室

【ボランティア訪問①】(4月24日)
ボランティアの方々が訪問し、催し物を披露してくださいました。期待が高まります。

【ボランティア訪問②】(4月24日)
はじめに詩の朗読です。
皆様、聞き入っておりました。

折り紙教室 折り紙教室

【ボランティア訪問③】(4月24日)
続いては、弾き語り。
森山 直太郎「さくら(独唱)」です。

【ボランティア訪問④】(4月24日)
生ギターと美声に、拍手です。

折り紙教室 折り紙教室

【ボランティア訪問⑤】(4月24日)
打って変わって全員参加で、「ふるさと」の合唱です。手話も付き、身も心も温まります。

【ボランティア訪問⑥】(4月24日)
アンコールもあり、起承転結の利いたすばらしい催し物でした。皆様、大変喜んでおりました。本当にありがとうございました。



大きな地図で見る
所在地
〒010-0101
秋田県潟上市天王字上北野4-25
電話・FAX番号
TEL 018-870-4677
FAX 018-873-6115
事業所NO
0572310936

ページトップへ