「ショートステイゆかり追分」は、閑静な住宅街と自然に囲まれた場所にあります。目と鼻の先には、秋田県内で初めて東北楽天イーグルスの名称を使用したことでお馴染みの長沼球場があり、子供達の元気な声が聞こえてきます。
当施設では、職員一人一人がご利用者様の目線に立ち、相手の気持ちに寄り添った援助を行うことを心掛けております。
ご利用者様・ご家族様から利用して良かったと言って頂けるように職員一体となって頑張って参ります。
どうぞ宜しくお願いいたします 。
 |
 |
【勉強会①】(11月24日)
11月は倫理規定、法令遵守、接遇についての勉強会を行いました。
|
|
【勉強会②】(11月24日)
新入社員だけでなく、全職員が改めてルールを振り返ることができました。
|
|
 |
 |
【避難訓練①】(11月22日)
夜間設定での避難訓練です。
初期消火失敗。
ただちに避難誘導へうつります。
|
|
【避難訓練②】(11月22日)
火元に近い利用者様から順に誘導していきます。
|
|
 |
 |
【避難訓練③】(11月22日)
かけつけた職員も含めて誘導をすすめていきます。
|
|
【避難訓練④】(11月22日)
動けない方は、ベットごと誘導です。
|
|
 |
 |
【避難訓練⑤】(11月22日)
状況確認。報告。
皆様無事避難されました。
|
|
【避難訓練⑥】(11月22日)
課題も見付かります。
情報を更新していき、有事にも備えていきます。
|
|
 |
 |
【干し柿①】(11月19日)
つるしていた柿も寒い風にさらされいい感じに仕上がりました。
|
|
【干し柿②】(11月19日)
出来栄えも上々です。
|
|
 |
 |
【干し柿③】(11月19日)
おやつの際、提供させて頂きました。
|
|
【干し柿④】(11月19日)
秋の恵みに感謝しつつ、皆様喜んでおりました。
|
|
 |
 |
【柿①】(11月15日)
ご家族様よりたくさんの柿をいただきました!
ありがとうございます!!
|
|
【柿②】(11月15日)
絶妙な熟し具合!
見ためだけでもおいしい!
|
|
 |
 |
【柿③】(11月15日)
皆さん、秋の味覚に舌鼓
とても喜んでいただきました!
|
|
【柿④】(11月15日)
口の中でとろけて、ジューシー!
自然に笑顔がこぼれます!
|
|
 |
 |
【干し柿①】(11月14日)
干してから2週間が過ぎだいぶ形が出来てきました!
|
|
【干し柿②】(11月14日)
そろそろ食べごろ!?
まだ渋みが残っていたのでもう少し様子をみることに!
|
|
 |
 |
【干し柿①】(10月28日)
ご家族様にたくさんの柿を頂きありがとうございます。利用者様には、食レクで干し柿を作って頂きました。
|
|
【干し柿②】(10月28日)
完成が待ち遠しいです。
ただいま外で干しているところです。
随時更新予定です。
|
|
 |
 |
【ボーリング大会①】(10月25日)
スポーツの秋!
ゆかり追分ボーリング大会の開幕です。
|
|
【ボーリング大会②】(10月25日)
本番前に体操で体をほぐします。
|
|
 |
 |
【ボーリング大会③】(10月25日)
男性陣と女性陣に分かれてスタートです。
|
|
【ボーリング大会④】(10月25日)
お互い負けじと白熱の対戦が続きます。
|
|
 |
 |
【ボーリング大会⑤】(10月25日)
必勝を胸に勝利を願います。
|
|
【ボーリング大会⑥】(10月25日)
見事なスローイング!きまってます。
|
|
 |
 |
【ボーリング大会⑦】(10月25日)
終盤に差し掛かり、応援にも力が入ります。
|
|
【ボーリング大会⑧】(10月25日)
最後の1投!見事職員にストライク!
大盛り上がりで終了です。
|
|
 |
 |
【虐待・身体拘束防止勉強会①】(10月20日)
虐待についての意識を共有する為に勉強会を開きました。
|
|
【虐待・身体拘束防止勉強会②】(10月20日)
相手の気持ちも考えケア出来るよう質疑応答もふまえ充実した勉強会となりました。
|
|
 |
 |
【オムツ交換・体交勉強会①】(10月13日)
オムツ交換と体交の勉強会を実施しました。
|
|
【オムツ交換・体交勉強会②】(10月13日)
尿路感染症の心配もあるため、ケアの仕方も一緒に学んでいきます。
|
|
 |
 |
【オムツ交換・体交勉強会③】(10月13日)
交換時の対応の共有をしています。
|
|
【オムツ交換・体交勉強会④】(10月13日)
交換後の体位交換の勉強もしました。
|
|
 |
 |
【オムツ交換・体交勉強会⑤】(10月13日)
新しい職員にも丁寧に教えております。
|
|
【オムツ交換・体交勉強会⑥】(10月13日)
利用者様に合ったケアの仕方を日々模索しております。
|
|
 |
 |
【認知症勉強会①】(9月29日)
認知症ケアに関する勉強会を行いました。
|
|
【認知症勉強会②】(9月29日)
今後利用者様にどのように対応していったらいいのか、真剣に考え合いました。
|
|
 |
 |
【敬老会①】(9月20日)
9月誕生会と敬老会が行われるのでお昼も豪華なお膳の行事食が提供されました。 |
|
【敬老会②】(9月20日)
ふたを開けて「あら!すごいー!」
感動のお声を頂きました!
|
|
 |
 |
【敬老会③】(9月20日)
栗ご飯、天ぷら、煮物、角煮
かわいいデザートまで!
皆さんにとても喜んでいただけました!
|
|
【敬老会④】(9月20日)
最初は9月誕生会が行われました!
今月は3名様のお祝いです!
職員より色紙のプレゼントを贈りハッピーバースデーを皆で歌いました!
|
|
 |
 |
【敬老会⑤】(9月20日)
誕生月の利用者様より一言。
立派な挨拶をしてくださいました。
|
|
【敬老会⑥】(9月20日)
続きまして、敬老会へ!
7名の祝い年の方のお祝いをしました!
|
|
 |
 |
【敬老会⑦】(9月20日)
利用者様2名に代表して、くす玉割りをいただきました!無事に割れて何よりでした!
|
|
【敬老会⑧】(9月20日)
これからもお体に気をつけてお過ごしください!
|
|
 |
 |
【敬老会⑨】(9月20日)
恒例の余興が今回も始まりました!
マツケンサンバに合わせて現れたのは…
まさか!マツケ… 誰だ!お前は!!
|
|
【敬老会⑩】(9月20日)
マツケン?の仲間たちです。馬も登場!
暴れん坊将軍の時以上に暴れていますね。
|
|
 |
 |
【敬老会⑪】(9月20日)
利用者様も大盛り上がり!!
|
|
【敬老会⑫】(9月20日)
マツケンのポーズがバシッと決まりました!
結構練習したんだな~これが。
|
|
 |
 |
【敬老会⑬】(9月20日)
恒例の玉入れ始まります!
気合い充分!!
|
|
【敬老会⑭】(9月20日)
マツケンサンバが流れだし、玉入れがスタート!
曲が流れだしたら、利用者様は前のめりになり真剣そのもの!!
|
|
 |
 |
【敬老会⑮】(9月20日)
玉入れが終わり、またしても踊りだすマツケン集団!前に出て一緒に踊りだす利用者様もいました!
|
|
【敬老会⑯】(9月20日)
マツケン相談員より閉会の挨拶です。
|
|
 |
 |
【敬老会⑰】(9月20日)
皆さん楽しんでいただけたご様子!
表情がとても柔らかかったです!
|
|
【敬老会⑱】(9月20日)
皆さんと記念撮影!
馬も暑くて第二の顔が出てきました!
|
|
 |
 |
【敬老会⑲】(9月20日)
固い握手!
元気になった馬は陽気になりました!
|
|
【敬老会⑳】(9月20日)
町娘ギャルズも加わって、ハイ、チーズ!
お察しの通り、マツケンも馬も限界に達しております! 今年もやり切りました!!
|
|
 |
 |
【勉強会①】(8月30日)
先月の尿路感染症の勉強会に引き続き今月はコロナウイルス感染症の勉強会を行いました。
|
|
【勉強会②】(8月30日)
真剣に話を聞き、メモをとっています。
|
|
 |
 |
【勉強会③】(8月30日)
講義の後は、覚えた事を手順通りに行えるか実技にて確かめました。
|
|
【勉強会④】(8月30日)
各グループに分かれ、グループごとのリーダーが出来ているかのチェック、指導を行いました。
|
|
 |
 |
【夏祭り①】(8月23日)
ゆかり追分夏祭り開催!
去年出来なかった分も、今年は盛り上げようとくまモンも参加してくれました!
|
|
【夏祭り②】(8月23日)
夏祭りと言えばヨーヨー釣り!
色とりどりのヨーヨーがいっぱい!
皆さん真剣です。
釣れた時は思わずピース!
|
|
 |
 |
【夏祭り③】(8月23日)
好きな色のヨーヨーが釣れて、とっても嬉しそう!職員と喜びを分かち合います!
|
|
【夏祭り④】(8月23日)
狙って、狙って…
構えがプロ!!!
|
|
 |
 |
【夏祭り⑤】(8月23日)
次々倒していきます!
皆さん、才能発揮!!!
|
|
【夏祭り⑥】(8月23日)
一番遠くて大きい的にもチャレンジ!
職員も応援しています!!
|
|
 |
 |
【夏祭り⑦】(8月23日)
的当てもあります!
行事の度に行っていた玉入れの腕前を 今発揮するとき!100発100中です!
|
|
【夏祭り⑧】(8月23日)
この中から好きな景品を選べます。
扇子や、くし、眼鏡など、いっぱいあって悩みますね!!
|
|
 |
 |
【夏祭り⑨】(8月23日)
こちらは飲食コーナー!
アイスや、チョコバナナ、ドリンク何でも ゆかりギャルズがおもてなしいたします!
|
|
【夏祭り⑩】(8月23日)
アイスにチョコバナナをトッピングしてパフェ風に!
皆さんに人気でした!!
|
|
 |
 |
【夏祭り⑪】(8月23日)
両手いっぱいの景品ゲットだぜ!!
|
|
【夏祭り⑫】(8月23日)
各ブースにてスタンプを押してもらうスタンプラリーも兼ねています。
|
|
 |
 |
【夏祭り⑬】(8月23日)
ドリンクにはノンアルコールビールも…
皆さん、ほろ酔い気分でいい気持ちです。
|
|
【夏祭り⑭】(8月23日)
お昼は夏祭りメニュー!!
お好み焼き棒、フランクフルト、焼き鳥 、枝豆、スイカ、お稲荷とボリューム満点!!
|
|
 |
 |
【夏祭り⑮】(8月23日)
目の前のごちそうに、目が輝いております。
|
|
【夏祭り⑯】(8月23日)
おいしいものの前では、皆さん無口になります。
|
|
 |
 |
【夏祭り⑰】(8月23日)
女性の利用者様からもすごーい!美味しいよ!ととても喜んでいただきました!
|
|
【夏祭り⑱】(8月23日)
おかわりもたくさんあります!!
|
|
 |
 |
【夏祭り⑲】(8月23日)
今年はとても暑かったので、さっぱりとしたスイカが人気でした!!
|
|
【夏祭り⑳】(8月23日)
午後のお茶の時間には、チキンラーメンもご用意しております!!
|
|
 |
 |
【夏祭り㉑】(8月23日)
めったに食べられないインスタントの味にあっという間に皆さん召し上がっておりました!
|
|
【夏祭り㉒】(8月23日)
夏祭り特製スタンプカード!
食べる楽しみ、遊ぶ楽しみ、巡る楽しみと 皆さん楽しまれたようでした!!
|
|
 |
 |
【マスク寄付】(8月21日)
市役所よりマスクの寄付を頂きました!
ありがとうございます!!
|
|
【アマビエ様】(8月21日)
新メンバー守り神、アマビエ様!
無病息災、神様、仏様、アマビエ様!!
|
|
 |
 |
【誕生日会①】(8月16日)
8月誕生月の方より、挨拶していただきその後、皆さんで富士の山を歌ってお祝いしました!
|
|
【誕生日会②】(8月16日)
職員より色紙をプレゼントさせていただきました。記念撮影も、とてもいい笑顔でした!
おめでとうございます!!
暑さに負けず、元気に過ごしましょう!!
|
|
 |
 |
【七夕①】(7月7日)
七夕そうめんに星型ハンバーグ、デザートも星型とても豪華な七夕御膳!
|
|
【七夕②】(7月7日)
夏はそうめんが一番!
皆さんおいしそうに召し上がっていました!
|
|
 |
 |
【七夕③】(7月7日)
星形ハンバーグ片手に、七夕や星についていっぱい教えてくれました。
|
|
【七夕④】(7月7日)
利用者様の願い事を紹介しました!
「お寿司が食べたい」「毎日コーラ飲みたい」
「世界平和」を願う方もいました。
|
|
 |
 |
【七夕⑤】(7月7日)
皆様の願い事が叶うように織姫様と彦星様がゆかり追分に来てくれました!!
|
|
【七夕⑥】(7月7日)
1年ぶりの再会で、楽しそうにしていましたが、どっちの愛が大きいかでケンカに…皆様に協力してもらい、より玉を多くゲットした方の愛が大きいということで勝負!!
|
|
 |
 |
【七夕⑦】(7月7日)
利用者様も準備万端!
戦闘態勢に入っております!
|
|
【七夕⑧】(7月7日)
始まりました!
皆さん上手!彦星様優勢か?!
|
|
 |
 |
【七夕⑨】(7月7日)
いやいや!織姫様も負けません!!
|
|
【七夕⑩】(7月7日)
さあ、どのくらい集まったかな皆様と一緒に数えていきます。
|
|
 |
 |
【七夕⑪】(7月7日)
織姫様の玉がなくなり、彦星の勝利!
負けた悔しさと、彦星様に愛されている喜びが入り交じった織姫様、突然踊りだしました。
|
|
|
 |
 |
【七夕⑬】(7月7日)
織姫様と彦星様が仲良しで皆様も嬉しそうです。
|
|
【七夕⑭】(7月7日)
来年もまた会いましょう!!
|
|
 |
 |
【キスの寄付①】(7月2日)
毎年、土崎で開催される「キス釣り大会」にてたくさんのキスの寄付を頂きました!
ありがとうございます!!
|
|
【キスの寄付②】(7月2日)
大漁!大漁!
新鮮なキスが箱いっぱいにぎっしり!
|
|
 |
 |
【キスの寄付③】(7月2日)
翌日天ぷらにして利用者様に提供しました!
ふっくらしておいしそう!!
|
|
【キスの寄付④】(7月2日)
利用者様方に大人気!
|
|
 |
 |
【キスの寄付⑤】(7月2日)
口で溶けました。まるで、海のわたあめや!
|
|
【キスの寄付⑥】(7月2日)
皆さん、夢中でペロッと食べていました。
旬の物を味わえて、とても喜んでおりました。
たくさんの寄付を頂き、ありがとうございました!
|
|
 |
 |
【わらび①】(5月5日)
初物のわらびです。そして毎年約束しているわらびです。おひたしとたたきで、召し上がって頂きました。
|
|
【わらび②】(5月5日)
「あら~!めずらしいこと!」の声の次は「醤油ちょうだーい!」のコールの嵐で職員てんやわんやです。
|
|
 |
 |
【わらび③】(5月5日)
「頑張ってたたいたねー」と久々のしょっぱさに舌つづみです。
|
|
【わらび④】(5月5日)
副菜そっちのけで先にわらびに手を出し「初物ありがとう!」と皆様満足の夕食でした。
|
|
 |
 |
【端午の節句①】(5月5日)
端午の節句にむけ、五月人形とこいのぼりを飾りました。まるで大将へめざしを献上するかのようです。
|
|
【端午の節句②】(5月5日)
廊下いっぱいにぶら下げました。めざしと新巻鮭のようだと皆様大喜びです。
|
|
 |
 |
【端午の節句③】(5月5日)
行事食が提供されました。はし入れは厨房職員の手作りだそうです。食後本のしおりに再利用される方もいました。
|
|
【端午の節句④】(5月5日)
「端午の節句かぁ」としみじみしながら召し上がっておりました。
|
|
 |
 |
【端午の節句⑤】(5月5日)
「ほうほう」とゆっくり眺めながら、こいのぼりのハンバーグをおかずに箸がすすみます。
|
|
【端午の節句⑥】(5月5日)
「ここにもこいのぼり!」としつこいくらいのこいのぼりづくしに苦笑しながら皆様すべて召し上がられておりました。
|
|
 |
 |
【ひなまつり①】(3月3日)
ひなまつりの食事は散らし寿司にてんぷらと豪盛でした。
|
|
【ひなまつり②】(3月3日)
皆様おいしそうに召し上がっておりました。
|
|
 |
 |
【ひなまつり③】(3月3日)
午後からはひなまつり行事を行い歌詞表の飾りつけもひなまつり仕様です。
|
|
【ひなまつり④】(3月3日)
怪しさ満点の司会者登場です。
|
|
 |
 |
【ひなまつり⑤】(3月3日)
皆様準備体操をして体をほぐしています。この後の為に‥‥‥。
|
|
【ひなまつり⑥】(3月3日)
もちろん職員も一緒に体操します。
しかし怪しいですね。
|
|
 |
 |
【ひなまつり⑦】(3月3日)
そして、本日の余興のキーマン。
お内裏様とおひな様の登場です。
|
|
【ひなまつり⑧】(3月3日)
誰が何と言おうと、お内裏様とおひな様です‥‥‥多分。
|
|
 |
 |
【ひなまつり⑨】(3月3日)
余興スタート。ひなあられという名の玉を投げ、お内裏様、おひな様のカゴに入れるというゲームです。
|
|
【ひなまつり⑩】(3月3日)
皆様一生懸命に投げ入れておりました。
|
|
 |
 |
【ひなまつり⑪】(3月3日)
結果発表の時!どちらが多く入っいるかカウントしていきます。
|
|
【ひなまつり⑫】(3月3日)
結果はおひな様の勝ちでした。
|
|
 |
 |
【ひなまつり⑬】(3月3日)
負けたお内裏様の謝罪で幕は閉じました。ちくしょう!
|
|
【ひなまつり⑭】(3月3日)
「例え、この私が負けても、第2・第3のお内裏様がリベンジに来るだろう。また来年‥‥‥」そういい残して消えていきました。
|
|
 |
 |
【節分①】(2月3日)
節分にはちらし寿司が振舞われました!
色とりどりで食べるのがもったいなかったですがしっかり美味しく頂きました!
|
|
【節分②】(2月3日)
鬼が来る前に準備運動をします!
しっかりご飯を食べ、精をつけてきた皆さんやる気満々です!!
|
|
 |
 |
【節分③】(2月3日)
豆まき(ボール投げ)で振りかぶるためにも肩は特に伸ばして…準備万端!いつでもこい!!
|
|
【節分④】(2月3日)
鬼がきましたー!何やら邪悪な雰囲気が漂ってますね。今年も鬼をやっつけて厄災を追い払います。
|
|
 |
 |
【節分⑤】(2月3日)
さぁ、始まりました!鬼退治!!
|
|
【節分⑥】(2月3日)
鬼っぽいけど、鬼じゃない!?アフロ介護長もやる気満々!狙いを定めて鬼をやっつけます。
|
|
 |
 |
【節分⑦】(2月3日)
油断禁物!!背後からも狙っていますよ!!
|
|
【節分⑧】(2月3日)
鬼も徐々に疲れが見えてきた模様…
もう一押し!!!
|
|
 |
 |
【節分⑨】(2月3日)
最後のひと踏ん張り!利用者様も力が入ります!
|
|
【節分⑩】(2月3日)
皆さんに一斉に狙われ、鬼タジタジ…
逃げ場がありません。
|
|
 |
 |
【節分⑪】(2月3日)
弱りに弱り切った鬼たち…
お騒がせして、すみませんでした!
|
|
【節分⑫】(2月3日)
反省した鬼は監視の元、雪かきをして山へ帰っていきました!
|
|
 |
 |
【開所記念①】(2月1日)
2月1日はゆかり追分の開所記念です。
豪華な折り詰めでお祝いです。
|
|
【開所記念②】(2月1日)
豪華な食事に利用者様もご満悦!
「すごーい!」「おいしいよ!」と 皆様に喜んで頂きました。
|
|
 |
 |
【開所記念③】(2月1日)
利用者様を代表してくす玉を割っていただきました。ゆかり追分は今年で18年目になります。
|
|
【開所記念④】(2月1日)
職員による余興が始まりました!
『どうにもとまらない』の曲に合わせ 全力でダンスを披露!!
|
|
 |
 |
【開所記念⑤】(2月1日)
利用者様もド派手なダンサーと曲に合わせ大盛り上がり!!!
|
|
【開所記念⑥】(2月1日)
のってきたダンサーも、もうどうにもとまらない!利用者様の元へ、まるでアイドルのようでした。
|
|
 |
 |
【開所記念⑦】(2月1日)
続きまして、職員による二人羽織が始まりました。最初は女性スタッフにおにぎりを食べていただきます。中身はツナマヨ!あれ?手が…
|
|
【開所記念⑧】(2月1日)
ばれる前に退散…と思ったら、会場から後ろが怪しいぞー!の声が…もうバレバレだったので中の人も登場!皆さんからあたたかい拍手をいただきました。
|
|
 |
 |
【開所記念⑨】(2月1日)
お次はクリームたっぷり!大きいシュークリームを用意しました。男性職員に挑戦していただきます!スタートからいい食べっぷり!!
|
|
【開所記念⑩】(2月1日)
美味しくて、飲み込む前に「手」が止まりません!!
|
|
 |
 |
【開所記念⑪】(2月1日)
顔いっぱいのクリーム!!嬉しそう!!
|
|
【開所記念⑫】(2月1日)
最後は、紅白のお顔の方が挑戦です!
先程全力で踊ったので、おなかがすいている様子です。疲れた体には甘いもの!お皿いっぱいのホイップクリームを用意しました! 優しい女性スタッフ、おかわりもつけてくれました!
|
|
 |
 |
【開所記念⑬】(2月1日)
もう我慢できない!!大きな口を開けて…
「いただきまーす!!!」
|
|
【開所記念⑭】(2月1日)
「手」が言うことを聞かず、なかなか口にできません。泣き叫んでいます…
|
|
 |
 |
【開所記念⑮】(2月1日)
しょうがない…こうなったら…そのままいこう。
|
|
【開所記念⑯】(2月1日)
……こうなりました。大惨事です!!!
中の人も出てきて、その様子をみて満足気!
|
|
 |
 |
【開所記念⑰】(2月1日)
「年々面白くなるね」と声をかけてくださる利用者様もいました。利用者様の笑顔が見れて職員も喜んでいます。
|
|
【開所記念⑱】(2月1日)
終わりの挨拶をして皆さんからあたたかい拍手をいただきました。これからもゆかり追分をよろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
【福笑い①】(1月3日)
三日目は福笑いでございます。
ひょっとこ、おかめ、はてさて一体どんな風に出来上がるのでしょう。
|
|
【福笑い②】(1月3日)
周りの声を聞きながら、真剣にパーツを置いていきます。
|
|
 |
 |
【福笑い③】(1月3日)
声を頼りにパーツを置いていくと個性的な表情が出来ていきます。
|
|
【福笑い④】(1月3日)
上手に出来てご満悦。思いの思いの顔が出来上がりました。
|
|
 |
 |
【書き初め①】(1月2日)
二日目は書き初めです。
皆様、真剣な様子で挑まれておりました。
|
|
【書き初め②】(1月2日)
皆様、思い思いに好きな言葉を何を書くか筆をはしらせます。
|
|
 |
 |
【書き初め③】(1月2日)
出来栄えに満足のご様子です。
|
|
【書き初め④】(1月2日)
皆様に書いて頂いた書き初めは長~い廊下に貼り出しいたします。後ほど、ホームページ更新しますので楽しみにして頂ければと思います。
|
|
 |
 |
【かるた取り①】(1月1日)
あけましておめでとうございます。
新年一回目の正月行事はかるた取りでございます。
|
|
【かるた取り②】(1月1日)
始まる前から皆様前のめり。
熱戦が期待されるところです。
|
|
 |
 |
【かるた取り③】(1月1日)
すばやい動き。次々とゲットしていきます。
|
|
【かるた取り④】(1月1日)
白熱の大接戦でした。
絶対に負けられない戦いがここにもある。
|
|
 |
 |
【かるた取り⑤】(1月1日)
灯台下暗し。 くやしいです。
|
|
【かるた取り⑥】(1月1日)
勝負が決着した所で、会心のスマイルが出ました。
|
|
 |
 |
【年越しラーメン】(12月31日)
ゆかり追分恒例の年越そばならぬ年越しラーメンです。今年は感染予防の為、居室にて召し上がって頂いております。(量は控えめにしております。)紅白歌合戦を見ながら、ラーメンをすすります。良いお年をお迎えください。
|
|
【年賀状】(1月1日)
明けましておめでとうございます。今年のゆかり追分の年賀状は、このように仕上がりました。卯年ということで、飛躍の年にしていきます。今年もよろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
【クリスマス会①】(12月26日)
ゆかり追分クリスマス会の開催です。
司会進行は新人サンタです。
|
|
【クリスマス会②】(12月26日)
皆様へのクリスマスプレゼントを用意したので引っ張り出そうと思います。
|
|
 |
 |
【クリスマス会③】(12月26日)
と思ったら、出てきたのはまさかのトナカイ。いや、君じゃあないんだよなぁ。
|
|
【クリスマス会④】(12月26日)
せっかくなので、トナカイも一緒に♪
しかし、新人サンタとトナカイだけでは無理なので今年もあの方を呼びました。
|
|
 |
 |
【クリスマス会⑤】(12月26日)
そう、キングサンタさんです。
|
|
【クリスマス会⑥】(12月26日)
大きな袋をかかえ、皆様にプレゼントを持って来ました。そりという名の台車に乗って。
|
|
 |
 |
【クリスマス会⑦】(12月26日)
クリスマスソングに合わせて、職員の考えたクリスマス体操で、歌いながら体を動かし、心も体もあったまりました。
|
|
【クリスマス会⑧】(12月26日)
そしてキングサンタさんは、仕事に帰りました。「また来年」 そう言い残して…。
|
|